格安の中古物件てどうなの?見つけるためのポイントや購入前に押さえておきたいポイント
格安中古物件はどこで探せばよいのでしょうか。この記事では格安中古物件のメリット・デメリットに触れながら効率よく探す方法を紹介します。あわせて購入...
「家のあちこちが傷んできたけど、あと何年くらい住めるのかな」
「家の寿命を延ばすコツがあれば知りたい」
家の寿命に関する疑問を抱えている方は多くいます。
現在住んでいる家を大切にして、長く住めれば良いでが、残念ながら家には寿命があります。。
しかし、家の寿命について詳しく知っている方は少ないです。
この記事では家の寿命は何年なのか、また寿命がきた時の対処法や長く住み続けるコツについて解説していきます。
目次
まずは家の寿命について見ていきましょう。
家の寿命の目安はこちらです。
家の種類 | 寿命の目安 |
木造 | 30年 |
鉄骨 | 30年から60年 |
鉄筋コンクリート | 40年から90年 |
家の寿命は使われている材質によって大きく異なることが分かりました。
一般的に木造の家の寿命は約30年と言われています。
日本の住宅は木造が多数を占めており「思ったよりも寿命が短い」と驚いた方も多いのではないでしょうか。
ただ、この寿命は築年数から算出された数字です。
家が解体されるまでの期間も含まれているため、実際の寿命はより長いものだと推測されます。
もしご自身が住んでいる家が30年を超えていたとしても、一概に寿命が来たとはいえません。
鉄骨や鉄筋コンクリートは木造よりも長い傾向にあります。
こちらも目安なので、あくまでも参考程度に留めておいてください。
家の寿命が過ぎたとしても、リフォームやメンテナンスを実施すればより長く住み続けられます。
家の寿命がきても、80年から100年以上住み続けることも不可能ではありません。
詳しくは後ほど解説します。
家には寿命がありますが、下記の3つのコツを知っておけば長く住み続けられる可能性が高まります。
・日常的なクリーニングを欠かさない
・定期的にメンテナンスやリフォームを行う
・天災対策として保険に加入する
それぞれのコツについて見ていきましょう。
家に長く住み続けるためにも、日常的なクリーニングは欠かせません。
日常的にクリーニングを行うことで、家の寿命を延ばせる可能性が高まります。
特に水回りのクリーニングを念入りに行うとよいでしょう。
浴室やトイレ、キッチンなどは汚れやカビによる劣化が進みやすい部分です。
汚れやカビに気がついた時は、できるだけ早く対策をしましょう。
戸建に住んでいる場合、家の不具合はご自身で対応する必要があります。
そのため、定期的なメンテナンスやリフォームを行ないましょう。
メンテナンスやリフォームの内容はこちらの表を参考にしてください。
内容 | 期間 | 費用 |
白アリ対策 | 5年から10年 | 15万円から20万円 |
給湯器 | 7年から15年 | 15万円から30万円 |
壁紙 | 10年 | 30万円から50万円 |
屋根 | 10年から15年 | 40万円から80万円 |
外壁 | 10年から15年 | 80万円から100万円 |
キッチン | 10年から15年 | 60万円から90万円 |
洗面台 | 10年から15年 | 15万円から30万円 |
フローリング | 20年 | 3万円から5万円(6畳あたり) |
水配管 | 20年 | 50万円から100万円 |
ユニットバス | 20年 | 50万円から100万円 |
トイレ | 20年から30年 | 15万円から20万円 |
ここからは、築年数ごとにどの箇所のメンテナンスやリフォームが必要なのかを解説していきます。
・築5年から築10年
・築10年から築15年
・築15年から築20年
・築20年から築30年
築5年から築10年の家では大規模なメンテナンスやリフォームの必要はありません。
しかし、少しずつ劣化や破損が生じる時期となります。
白アリ対策の防蟻処理は5年から10年毎が有効期間とされています。
築10年を超えると、屋根や外壁などのメンテナンスやリフォームを検討する時期となります。
金額も大きくなるため、どの箇所をいつ行なうのかを計画していきましょう。
築20年近くになると水回りのメンテナンスやリフォームの検討をおすすめします。
屋根や外壁などと比べると、費用は低く抑えられる傾向があります。
築20年を過ぎた家は、これまでのメンテナンスやリフォームの実施状況により修繕箇所が異なります。
家の不具合に応じてメンテナンスやリフォームを実施しましょう。
ご自身でクリーニングやメンテナンスを行なっていたとしても、天災の被害は避けることが出来ません。もしものことを考えて、保険に加入しておくとよいでしょう。
家を購入する際は火災保険に加入するケースが多いです。
もし加入していなければ、この機会に検討してみることをおすすめします。
家には寿命があることがお分かりいただけましたか。
では、家の寿命がきたときはどのような対処法があるのでしょうか。
下記の3つの対処法について見ていきましょう。
・全面リフォームを行う
・建て替えを検討する
・売却する
『全面リフォーム』とはフルリフォームとも呼ばれており、現在住んでいる家を全面的にリフォームすることです。
水回りや外壁、屋根に間取り変更と多岐に渡ってリフォームを行います。
建て替えるよりも費用を抑えられます。
また、リフォーム内容によっては仮住まいを用意する必要があります。
家の劣化が進んでいる場合は、建て替えも選択肢の一つとして挙げられます。
建て替えは基礎の部分から建て直すため、全面リフォームよりも費用は高額となる傾向があります。
しかし、現在住んでいる家で不満に感じている箇所を変えられる点はメリットです。
さらに建て替えはローンを組みやすいので、手持ちの資金が少なくても利用できる可能性があります。
全面リフォームや建て替えには多額の費用がかかります。
手持ちの資金に余裕がなければ売却も有効な対処法となります。
木造の家の寿命は約30年です。
築年数の経過した家だと売却できない可能性があります。
築年数の経過した家の売却は買取がおすすめです。
買取は不動産会社が買主となるため、スピーディな売却が可能です。
また築古物件の買取が可能な不動産会社もあるため、一度査定を依頼してみるとよいでしょう。
買取に関してはこちらの記事を参考にしてください。
不動産買取のメリット・デメリットは?買取に向いている不動産の特徴を解説
不動産買取の流れは8ステップ!事前準備から契約後の手続きまでを紹介
家の寿命は木造で30年、鉄骨で30年から60年、鉄筋コンクリートで40年から90年とされています。
使われている材質によって大きく異なりますが、日常的なクリーニングや定期的なメンテナンス、リフォームにより、長く住み続けることも可能です。
家の寿命がきた際は建て替えや売却などを検討するとよいでしょう。
不動産売却をご検討であれば、このびにおまかせください。
このびは『株式会社JR西日本イノベーションズ』が運営する不動産の買取再販サービスです。
このびでは戸建に特化しており、様々な不動産の買取を行います。
まずはお気軽にご連絡ください。
鉄道を通じて地域の発展に貢献したいとの思いから、JR西日本に入社後、鉄道電気設備の維持・管理業務に携わる。
鉄道だけでなく幅広く地域の発展に貢献したいとの想いから、不動産の買取再販を行うこのびに参画。
鉄道業務で培った高い安全性・信頼性を自身の価値観とし、お客様との信頼関係構築を第一に、一人ひとりに寄り添った提案をすることを大切にしている。
このびでは営業・リフォーム・販売の経験を持ち、現在は事業統括・推進を行っている。
「このび」を通じてお客様に豊かな生活を提供することで、地域の発展に貢献したいと考えている。
子育て真っ盛りの1児の父。趣味はキャンプ。